関西地区委員会活動概要
2022年6月更新
本委員会はシンポジウムの開催および見学会等の実施を通じて、関西地区に住んでおられる会員の見聞を広め、かつ相互のコミュニケーションを深めること、ならびに関西の半導体・電子デバイス業界の皆様への情報提供を目的とした活動を行っています。
シンポジウム
SSISにおける唯一の関西地区におけるシンポジウムは、2014年からNEDIA日本電子デバイス産業協会との共催で「SSIS-NEDIAシンポジウムin大阪」をスタートし、2015年の第2回からは「SSIS-NEDIA関西シンポジウム」と名称を変更して、毎年開催しています。第7回を迎えた2020年は新型コロナ禍での開催となりましたが、リモートでの講演を併用し、かつ会場での参加者数を限定して実施を致しました。
今回のテーマは「5G時代いよいよスタートそしてBeyond 5Gへ」とし、デジタル社会に必須となる5Gが本格的商用化を迎える中で、その先も見据えたトレンド及び5G時代を支える電子部品、端末の動向について、その分野でそれぞれご活躍の講師をお招きしてご講演いただきました。
なお、講演会後の交流会並びにオープンゴルフ大会は中止といたしました。
SSIS-NEDIA 関西シンポジウム
第7回シンポジウム 2020年9月1日(火) 大阪大学中之島センター
テーマ「5G時代いよいよスタートそしてBeyond 5Gへ」




講演1 | 「5G及びその後に対する取り組み」 株式会社NTTドコモ ネットワークイノベーション研究所 担当部長 |
|
---|---|---|
講演2 | 「5Gに向けたミリ波技術」 株式会社村田製作所 モジュール事業本部通信モジュール事業部リサーチャー |
![]() 会員限定 |
講演3 | 「5G対応スマートフォンの商品開発事例及び今後の動向」 シャープ株式会社 通信事業本部パーソナル通信事業部システム開発部 部長 |
![]() 会員限定 |
第6回シンポジウム 2019年9月5日 大阪大学中之島センター
テーマ「スマートセンシング技術の進化と応用」




講演1 | 「IoT時代の革新的製品製造を達成するためのトリリオンセンシング」 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 製造技術部門 |
![]() 会員限定 |
---|---|---|
講演2 | 「おいしいものを食べて笑顔の世界を目指して 株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー |
|
講演3 | 「IoTシステムの動向;センサからクラウド、データ分析まで」 株式会社セミコンダクタポータル |
![]() 会員限定 |

懇親会の様子
第5回シンポジウム 2018年8月30日 大阪大学中之島センター
テーマ「半導体が牽引する自動車の進化」




講演1 | 「進化する車の眼~イメージセンサの挑戦」 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 |
|
---|---|---|
講演2 | 「車載用パワーデバイスの動向」 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 |
![]() 会員限定 |
講演3 | 「自動運転・EVの動向及びそれを実現する電子デバイス」 HIS Markit 南川 明氏 |

懇親会の様子
第4回シンポジウム 2017年8月31日 大阪大学中之島センター
テーマ「インテリジェントカーがもたらす電子デバイスの進化」




講演1 | 「研究者から見た自動車の自動運転 ~自動運転の研究の取り組みの紹介と実用化のための課題の考察~」 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授 大前 学氏 |
---|---|
講演2 | 「未来のモビリティライフと支える電子デバイス技術」 パナソニック株式会社 オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 |
講演3 | 「車載半導体の進化の方向性-システム革新に総合力で応える-」 株式会社デンソー 電子基盤技術統括部 半導体戦略推進室 担当部長 石原 秀昭氏 |
第3回シンポジウム 2016年9月1日 大阪大学中之島センター
テーマ「スモール製造によるビジネスモデルの変革」-多品種少量、地産地消、Short Time to Market の実現―








講演1 | 「電子デバイスのスモール製造を目指したミニマルファブ構想と開発の現状」 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 研究参与 井上道弘氏 |
![]() 会員限定 |
---|---|---|
講演2 | 「多品種少量型ハイブリッド生産ライン(ミニマル装置+既存装置の可能性)」 株式会社ネイタス 取締役 今井龍二氏 |
![]() 会員限定 |
講演3 | 「3Dプリンターが拓くファブ社会」 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 田中浩也氏 |
|
パネルディスカッション | 「スモール製造によるビジネスモデルの変革」
|
第2回シンポジウム 2015年9月3日 大阪大学中之島センター
テーマ「新アプリを実現する次世代インテグレーション」~医療、ヘルスケア、ウェアラブルへの展開~




講演1 | 「IoTに根ざしたシステム構築から、新たな製品づくりとグローバル開発への展開」 株式会社堀場製作所 開発本部 設計センター ソフトウェア設計部 部長 巌 正知氏 |
|
---|---|---|
講演2 | 「生体計測方法のヘルスケア機器とモバイルヘルスケアへの展開」 オムロン株式会社 マイクロデバイス事業推進部 技術開発部 開発2課長 黒瀬 泉氏 |
![]() 会員限定 |
講演3 | 「電子部品の小型化が開く医療・ヘルスケア市場」 株式会社村田製作所 技術・事業開発本部 技術企画統括部 技術企画部 |
第1回シンポジウム(SSIS-NEDIAシンポジウムin 大阪) 2014年8月28日 大阪大学中之島センター
講演1 | 「2030年に向けて~次の15年サイクルで求められるもの~」 BNPパリバ証券株式会社 調査部シニアアナリスト 山本義継氏 |
|
---|---|---|
講演2 | 「More than Mooreにおける新たな挑戦」 ローム株式会社 常務取締役 高須秀視氏 |
![]() 会員限定 |
講演3 | 「Ⅳ族半導体を用いたスピントロニクス」 京都大学大学院工学研究科 電子工学専攻 教授 白石誠司氏 |
![]() 会員限定 |



SSISシンポジウム
13年 第13回シンポジウム | 基調講演「ミニマルファブ構想の現状と今後の展開」久保内講一氏 パネル「日本発の次世代半導体システムミニマルファブの将来展望」 |
---|---|
12年 第12回シンポジウム | 基調講演「ITと医療」浅井彰二郎氏 パネル「次世代医療と半導体技術の将来像」 |
11年 第11回シンポジウム | 基調講演「アプリ新時代と半導体産業の将来」松本哲郎氏 パネル「期待されるアプリケ-ションは?」 |
10年 第10回シンポジウム | 基調講演「3D映像システムと半導体」川上博平氏 パネル「日本の製造業は大丈夫か?」 |
09年 第9回シンポジウム | 基調講演「金融危機の帰趨と今後の展望」武者陵司氏 パネル「世界同時不況の中で日本半導体業界の進むべき道」 |
シンポジウム以外の活動
2014年3月に兵庫県播磨科学公園都市にある大型放射光施設 SPring-8 の見学会を行いました。
今後、スーパーコンピュータ「京」などの見学会も企画しています。ご期待ください。
また、会員相互の懇親を図るための懇親会、ゴルフなどを適宜行っています。
2014年3月19日、20日 Spring-8、姫路城見学



SSIS-NEDIA関西シンポジウム オープンゴルフ大会

関西地区委員
- 委員長
- 井上 道弘
- 委員
- 檜垣 幸夫
- アドバイザー
- 河崎 達夫、小宮 啓義